2023年05月21日

この三枚はKoshでないが_

仲の良い3人、揃ってbig hoopのイヤリングでジャケ。カーラ/リンダ/ウェンディ。これも共通項_3人とも Kosh Design 盤がある(ボニーレイット、ドリーパートンもあり)

karla.jpg

linda.jpg

wendy.jpg

posted by denny-0980 at 06:29| Comment(0) | TrackBack(0) | Kosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月24日

Family [it's only a movie]





久しぶりに入れるコッシュのネタだが…。John Kosh_
久しぶりに棚から取って聴いてみた盤、UKロックの神髄=ファミリー。
ファミリー…バンド名が悪すぎたよ、検索しにくいことこの上ないのがこのバンド。しかし音が極上、とまでは言えないがかなりガッツ溢れる音作り、UKらしさでは群を抜いていた(とかいいながらリアルタイムはまったくスルー、コッシュがらみで買い集め)。
オリジナルは7作で仕舞い。ラスト三作のデザインをコッシュ担当。これがコッシュ仕事でも白眉(特に5/6作)。
このアルバムは最終作、73年。トニーアシュトンとジムクリーガンの参加盤。と言っても、ファミリーとはロジャーチャプマン=チャーリーウィットニーの「ふたりユニット」のこと、他メンバーはすべてトラ、各々のレコーディング時の雇い。ま、ふたりのソングライト、そしてチャプマンの濁声/渋声がすべて。いけますワ。
で、
久しぶりのこの盤。ジャケは1919年の Fox 映画からとある_サイレント時代の西部劇か。コッシュが引っ張ってきました。コッシュとしては前二作に比して、シングルジャケだしデザインとしてはあっさり流した感あり。はて? そうなのか? 疑問が湧いた。手持ちは残念ながら73年オリジナルではあるがUS盤_United Artists 盤。もしやUKオリジナルは?

family onlyMovie.jpg


_と、急に思って調べましたヨ。すると…やっぱりな、USには無い特別オマケ付きだった。
単なるちょい厚紙だけであろうけれど、それでもこれは欲しい_ The Banger 。UKオリジナルにはこの紙鉄砲≠ェインサートされていたのだ。30cm角の紙鉄砲が。さすがにコッシュで_なぜか分からないがファミリー三部作は贅沢に金をかけた特殊ジャケ/仕様が叶っていた。
UKリリースは Raft Records から。これはチャプマン/ウィットニーのオリジナルレーベルなのでそれもポイント_欲しくなるのだな(ちなみにロッドスチュワートのUKオリジナルも自身の Riva レーベル、これまたコレクターズアイテム)。ラフトからは他にはリンダ・ルイスと Beckett しか出ていない、ふたりの「ファミリー」アーティストだったろう。ベケットについてはここに↓
http://sakatomi.seesaa.net/article/464358618.html

+
UK盤が欲しいと思った_が、もちろん高値。なかに ebayにこれはと思える¥2500でバンガー付きがあった。しかし日本送料が倍の¥5000!どういうこっちゃで諦める。見るとUKからの送料は全般高くなっている、ユーロからポンドに戻ったせいだろうか。
そのebayにこんなんもありました_日本のテストプレス盤。
そうだな、「骨がある」んだよファミリーの音は。それにしても邦題_エクランとは? 
『エクラン(écran)は、フランス語で「銀幕」「映画」といった意味の単語である(英語のスクリーンに対応する)』
はあ…なるほど。が、なぜにフランス語を出してきたか。昭和48年のワナパイとしてはこれが精一杯の「カッコづけ」だったのだろうか。英語よりもお洒落っしょ_てかね。


family itsOnly-banger.jpg

family itsOnly test.jpg


posted by denny-0980 at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | Kosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月12日

green apple honey pie

で。こなたB4『abbey road』最新エディション。いや買いませんヨ買えませんヨ。手持ちアナログはdiscogsで調べたら84年 UK re-issue 盤。あたしゃこれで十分_10 minutes。くやしいから「実は一周してニュー・スタンパー、これがとんでもなくイイ音で!」とかガセネタ流し…いやいや悔しくなんてないY。
但し、今回リリースでひとつだけ気になることあり。豪華エディションには100ページ本が収められ、その…「本文はザ・ビートルズの歴史研究家で、作家、ラジオ・プロデューサーでもあるケヴィン・ヒューレットが、ザ・ビートルズの『Abbey Road』セッションの何か月も前からの状況、一曲ずつの詳細とセッションの話、ジャケットのデザインと写真撮影、そしてリリース後のアルバムへの反応などを…」執筆しているとある。
ここでデザイン≠ノ関してどこまで掘れているのかだけ知りたい。
というのは贔屓のコッシュに言及されているや否や…。ジャケット No. 1 designer John Kosh 、その名が出れば代表作として挙がる1枚は『アビーロード』。しかし裏ジャケ・クレジットには写真:イアン・マクミランがあるだけでコッシュは無い。アップル盤では『let it be』にも『earth song』『doris troy』にもあるのに。
+
70年前後にコッシュはAppleのハウス・デザイナー≠ナあったかどうか。そうと記されることが多いけれど、他社ワークも並行してやっていなかったか? アップルはメジャー・レーベルでなくリリース点数も少なかったから「ハウス」の縛りはなかったと思うのだ。
それと『アビーロード』に関して、いまとなってはジャケにも不満の声はないでしょ_それほどに神格化された盤となったから。しかし冷静にみればスタジオ前の横断歩道って…あまりに安易でないかい? ポールのアイデアか、ならば他3人は「なんでもいいよ、早く終わらせようぜ」じゃなかったかね、当時の状況からして。実際に5〜6枚しか撮られてないというからものの15分程度で済ませたのでは。本来、アート・ディレクターが付けばまずはポラ撮影して構図をチェックしたりいろいろとあるが、これはそそくさと撮って終了、その場に不在だったコッシュには仕上がった写真ポジ(プリント?)を渡しただけ…それで表裏レイアウト/版下制作、それだけがコッシュ仕事だったんじゃないかな、昔からそう考えている_。
僕には表よりも裏が気になる。ABBEY ROAD文字標識はスタジオ前ではなく別場所にあったのをやはりマクミランが撮影したらしいが、BEATLESの文字(タイル)はどうしたか?「S」の割れからして合成はめ込みには見えない。マクミランはあらかじめ用意し、貼り付けてから撮影だろうか。そんな面倒をしたのかも疑問。端から誰かが貼っていた? 実際は「裏ジャケ写真がまずありきで」_ビートルズと入っているからちょうどいいじゃないか、タイトルはこのまま Abbey Road にしよう。表用の撮影も目の前ですぐに出来るし!_であったかもなどと想像したり。



back_abbey.jpg

UK original は、飛び出し青リンゴ…だったか_

posted by denny-0980 at 08:50| Comment(0) | Kosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月22日

UK original

 ELO-new.jpg

なんだねぇ、やっぱりELOはUKオリジナルでなくちゃダメだよな。
全盛期の1枚『a new world record』、「世界新記録」のはずが邦題『オーロラの救世主』とはまぁ大仰な(76年盤、邦題全盛期はやりたい放題)。
これがコッシュ・デザイン。ただしクレジットは:
cover design, illustration and photography: Kosh
art dirction: Ria Lewerke
very special effects: Bob Hickson
portrait photograph: Moshe Brakha

ADリアはドイツ生まれ女性デザイナー、ロック畑でも活躍した人。ジャケ・モチーフとなったのは Wurlitzer のジュークボックスで、これの前後の盤のジャケットでは長岡秀星が宇宙船に模したイラストだったと記憶。しかし長岡のようなテクニシャンは分かるがコッシュのイラストでここまで精緻に描けるだろうか。これは別人でしょ。"ELO" ロゴはリア・ルウォークが作ったものだったと思う。下部摩天楼写真をコッシュ自身で撮ったというのだろうか。これ、センターから左右対称に反転している。ドノバン『cosmic wheels』ジャケでのバックの月・雲が同様の処理であったヨ(73年盤)。
UK盤でなければというのは、レーベル・デザイン。オリジナルは Jet / United Artists なのでレーベルが Jet Records のパターン使用だがこれがイイ味出てるのだ。
インナー=内袋のメンバー写真が、コッシュ同様に僕の大の贔屓のモシュ・ブラカだったとは知らなかった。手持ち盤は80年代のUKリイシューで白袋インナーというチープな代物で話にならない。ブラカはボズ『silk degrees』ジャケから売れっ子になったカメラマン。
インナー裏面は歌詞だが、ここでコッシュ、いつもと違ってかなりな冒険。普段なら可読性を考えてまずすることのない処理_ロゴをドカーンと全面に配した。かなりヒプノシス調。そういえばELOの初期盤はヒプノシス・デザインだったな。

s-l1600.jpg
posted by denny-0980 at 14:36| Comment(0) | Kosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月09日

コッシュの仕事_698

しかしあらてめて思うがこれほどの売れっ子デザイナーというのも凄すぎね?コッシュ。
ビートルズ、ジョン・レノン、ローリング・ストーンズ、フー、ロッド・スチュワート、キング・クリムズン、エリック・クラプトン、TレックスらUK勢とリンダ・ロンシュタット、イーグルス、ジェームス・テイラー、ドリー・パートン、ボニー・レイット、カーラ・ボノフ、REOスピードワゴン、ポインター・シスターズらUS勢も。(傑作デザインはファミリー、アンディ・ウェアウェザー・ロウ、それとサントラ盤等々…B級ワークにもあり)

コッシュの、これも大物ワーク、ムーディ・ブルース盤『Octave』('78 London)。

moody_octave1.jpg

+
これもコッシュ・デザイン_『Mac McAnally/cuttin' corners』('80 RCA)

mccanally1.jpg

顔アップが大きすぎて暑苦しいのはフィル・コリンズ盤のよう…。が、タイトル周りでピンと来た_これはコッシュ。裏返して確信、書体/斜め文字組み/幾何学的イラスト…。そこにクレジットは無いが買って帰り、インナーをみれば photo by David Alexander, design & art direction by Kosh
マカナリーはマッスル・ショールズ〜ナッシュヴィルのセッション・プレイヤー&SSW。英国渡りのコッシュは南部とは無関係のようでいて仕事はいくつかあった_ボニー・ブラムレット/エディ・ヒントン/グレッグ・オールマン・バンド/タルトン=スチュワート=サンドリンなどの盤。それら、AGI _ハリウッドの Album Graphics Inc. という会社の受け仕事だったはず。
+
ムーディー盤裏面とマカナリー裏面はコッシュらしい共通性のオブジェクト。ただし、ムーディーズにはOKだがマカナリーの音楽性とは違う感アリ…。

moody_octave2.jpg

mccanally2.jpg

posted by denny-0980 at 12:37| Comment(0) | Kosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月27日

T. Rex / Beckett

http://sakatomi.seesaa.net/article/455156423.html
コッシュによるT. Rexワークを2作品としてしまったが間違いだった。73年盤『Tanx』も。そこからの3作がコッシュ・ワークであった。前作『the slider』がピークで、かろうじて人気を保った感があった『Tanx』。その後の迷走・低迷は、大好きなボランだったから正直辛いモンがあった。もともとT. Rexとはボランのワン・マン・バンド…でもあったが、トニー・ヴィスコンティとの「ふたりプロジェクト」名という言い方が適切だ。スティーヴ・トゥック、ミッキー・フィンと相方を必要としたのは、ワムと一緒だったんじゃないだろうか。ボランの stage fright からと想像しているがどうか。

trex_tanx.jpg

この盤のジャケットは出た当時からいままでずっと見てきたがコッシュ色皆無、そうだったのか_意外にしか感じない。文字周りにらしさが見える程度。

++++

t_rex_zipgun1.jpg

t_rex_zipgun2.jpg

t_rex_zipgun3.jpg

対しこちら『Bolan's Zip Gun』、なかなかに良し。センターに菱の型抜きでインナースリーヴの顔を出す緩いギミック・カヴァーだが、これはアンディ・フェアウェザ・ロウ盤『spider jiving』と同様。拳銃モチーフはファミリー盤『it's only a movie』インナースリーヴでも見られた。過去盤との共通点もあり、コッシュらしい仕上がり。内容的にはヴィスコンティとも分かれ、タイトルもボランと言い切ってしまった…完全なる一人仕様がわびしくもあり…。

++++


Front Cover copy.jpg

もう一枚、コッシュ仕事を。かなり無名バンド、ベケットという。
https://youtu.be/qQb5vSYGeek
TOGWT、74年放映回の頭と尻、2曲をリップでやっているバンド。ギターはブラックモアでなし、ヴォーカルは…コメントのなかに「テリー・リードじゃん」なんてあるが確かに声・顔は似ている。さにあらず、僕はこのシンガーが結構好きなんだ、テリー・ウィルソン・スレッサーが名前。このベケットはアルバム1枚のみだが次ぎの就職口は、ポール・コソフが自作から発展させた Back Street Crawler だった。コソフ死後は Crawler となる。英国で活動だがアメリカン。想像だが、同様に英国渡りで活躍したラビット(こと John Bundrick)の古い仲間、ツルんで英国へ来たのでは。この無名バンドのジャケをコッシュが担当したのは、プロデューサーの名前から理解できる_ファミリーのロジャー・チャップマン。ファミリー自身とリンダ・ルイスなど仲間盤のみのリリースだった Raft Records から。このレーベルはファミリーのセルフ・レーベルであったのだろう、デザインの大半はやはり仲間だったと思えるコッシュが担った。
エロチックな意味を持たせているような気が少しするこのイラスト、はてコッシュが描いた? これまたコッシュ調とはかけ離れた凡作というか何というか…。

追記:いや、Terry Wilson-Slesser は英国人かも。BSCはベーシストが Terry Wilson という名でややこしい。ベース/ドラム/キーボードがアメリカンだったらしい。スレッサーは…本人オフィシャルブログがあるがこれがズルズルでなんだかよく分からない。
posted by denny-0980 at 20:45| Comment(0) | Kosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月03日

Planet

追記で朝妻一郎。
http://music-calendar.jp/2017123001
これは一昨年となる1年ちょい前の記事だが、ほんとに業界の人…それもアメリカ音楽業界とも繋がった人であることに驚きますワ。ジミー・ハスケルとかスティーヴ・バリという名前は、僕にとっては「ジャケ買い」対象人名以外のなにものでもなかったから。こういうポップスの世界でも裏方とガチに付き合っていた日本人がいたんだなァという思い。
バリの名前は当然PFスローンとともに、それとランバート=ポッターなどとABC / Dunhill 盤のクレジットで見るそれ。アレンジャーならばニック・デ・カロやペリー・ボトキンなどもエサ箱でのレコめくりで探した。

ラジオのなかで、小田和正にパブロ・クルーズのエンジニアを紹介したという話が出てくる。それは Bill Schnee で、小田の盤は『K. ODA』という86年/ファンハウス盤。ポーカロ/ハンゲイトというTOTOのリズム隊をバックにしたロス録音。実はこの盤のデザイン・クレジットが KOSH となっていることを数年前に発見して驚かされたのだ。それで当時のファンハウスのデザイン室チーフがいまも面識あるのでメールで伺った_デザインに関してもまったく日本側で関知することなかった(US制作であった)ので、なぜコッシュが起用だったかは分からない_とのことだった。しかし今気付いたのは、ビル・シュネイはかなりの売れっ子で関わった盤は相当数であるが、なかで Planet Records 盤のほとんどでその名が見えること。プラネットは、かのリチャード・ペリーが立ち上げた(が、短命に終わる)レーベルでコッシュがほとんどのデザインを担当していた。たぶんフリーの身でありながらこことはハウス・デザイナーとして契約していた…と想像する。小田盤、録音がシュネイの個人スタジオとある。シュネイからのオファーかどうかは定かでないが、コッシュとシュネイの関連を強く感じる。それでもこのジャケ仕事はコッシュらしさは皆無なんだが…。無理にこじつければ、コッシュ仕事でも傑作だった78年盤、ステファン・ビショップの『Bish』を踏襲したモノクロ写真使い…か。


koda.jpg

posted by denny-0980 at 16:57| Comment(0) | Kosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月20日

ontinuous performance

70〜72年でオリジナルLP4枚発表、下の73年ライヴで解散のストーン・ザ・クロウズ。最終4枚目『ontinuous performance』は僕の大の贔屓のジョン・コッシュ・デザイン、それはかなり前に記した…ジャケの下手なイラストはコッシュではないだろう_と。
しかし久しぶりに見返してみるに、ん〜これはコッシュだなと思えてきた。クレジット上で illustration by KOSH の記載は見た記憶がない。コッシュはデザイナーであり、自身で絵を描くことはない。いやいや、コッシュは「エアブラシ」には精通していた_のでは。そうであれば合点がいくジャケットがいくつか思い浮かぶのだ。このクロウズ盤にしても、左下に K O S H と「サインを入れている」ではないか。全面がイラストのジャケットで、別人作品に名入れはまずありえないだろう。
 このクロウズ盤イラストも、床・壁などにエアブラシの荒噴き<eクニックが使われているが、これはコッシュ・ジャケでたびたび見られた_つまりはコッシュ自身による荒噴き≠ニ今では思える。
 荒噴き≠ナまず思い出すのはイーグルス『hotel california』の内袋。これに、色味からして酷似なのがアンディ・フェアウェザー・ロウ『spider jiving』ジャケ。そしてリンダ・ルイス『lark』。このジャケも「コッシュのイラスト」と考えると納得する。左下にやはり K O S H の文字あり。

戻ってクロウズ盤ジャケット。いや、その前にアルバム・タイトルだが…これほどおかしな盤も珍しい。ネットで見てほしいが、基本 "ontinuous performance" とされている。 "continuous perfomance" もあるが少ない、かのdiscogsですら"ontinuous performance" 表記。"ontinuous" なんて言葉は存在しないだろう_どう考えても continuous 。もっと言えば本来は "performance" でなくて複数 "performances" だろう。正式タイトルは "continuous performances" に違いない。「連続する/終わらない演奏(=「ノリノリだぜぇ」の意味だろうか)」。このジャケ写は拾いのUS盤_ performance の最後にほんの少し「S」が見えている。


s-l1600-1.jpg

s-l1600.jpg


なぜにゴチャゴチャになってしまったか。イチにも二にも悪いのはコッシュ。ジャケットイラストのトリミングがおかしかったせいで最初の「C」と最後「S」が隠れてしまった_と僕は見る。このトラブルを当時にレコード会社は正さなかったのだろうか? リアルタイムでないので知らないがこんな意味不明なまま世に通ってしまって平気だったのだろうか。
 で、再度ジャケのデザイン話に戻す_。よくよく見れば実にコッシュらしい_コッシュの肝なる「映画」そのものなのだから。表は「映画館入り口」、それもアール・デコ調…これもコッシュの趣味。裏は「映画館内部」でスクリーンにバンド写真。同様なデコのモチーフは『rolling stones / get yer ya-ya's out!』の裏ジャケ/ファミリー盤『bandstand』『it's only a movie』など、ほぼ「コッシュのお約束」的に多い。
posted by denny-0980 at 18:29| Comment(0) | Kosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月27日

REO speedwagon


REO-1.jpg

この84年の REO 盤もコッシュ・デザイン。組むことが多かった Ron Larson とふたりの作。ラーソンはイラストレーター仕事のほうが多かった人。
 そのラーソン趣味なのか、さほどコッシュらしさは見られないジャケ。斯様に、アートディレクションは別人でデザインのみ仕事とか…全面イラストは依頼であるとか、仕事のパターンはいろいろだったのでコッシュの名があってもすべてが好みとはいかなかった。
 そんな盤、たとえばこのレコだが、ジャケよりも「中」が良かったりする。コッシュは文字組が大変美しいデザイナーであったから、inside sleeve は大抵いいのだ。歌詞とかクレジットが、ワンパターンではあっても毎回溜息が出る素晴らしさで。

REO-2.jpg


 この盤ではこの面! メンバー顔のコラージュだがやはり素晴らしい。これをジャケットにして欲しかったほど。映画大好き男<Rッシュらしさを垣間見せる…これはゾエトロープだ、たぶん。

REO-3.jpg

posted by denny-0980 at 22:55| Comment(0) | Kosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月27日

Kosh - T. Rex

レコードジャケット話。変形ジャケットのこと。
基本的に邪道と思う。Graphical でないから_平面デザインで勝負してこそのジャケットのはず。変形はほとんどが「3D」、立体物である。金をかければどこまででも出来てしまっては土俵が違うことになる。とはいえ、凝った仕様ゆえの「限定」は貴重/稀少でありコレクト心をくすぐられる。遊び要素/華美な仕様、抗いがたい魅力あるのは事実…。英語では Gimmick Jacket と呼ばれるそれ、過去に傑作数多し。幅も広く、単に穴開けだけから、素材からして逸脱したブツまで。動きや組み立てて超立体になる物も。そんな中、個人的に長いこと want list にアップしているのが3点_。

「アリス・クーパーのパンティ」。72年全米2位まで上がる大ヒットアルバム『school's out』、レコードが紙(不織布だったよな?)パンティに包まれていたこと、知らぬロックファンはいないだろう。ジャケ自体も汚れた「机」を模した変形だった。日本盤もパンティ盤にはなっていたが、どうしたんだろう?それは米国ワーナーから送らせたのだろうか。当時、アリス・クーパーに興味なかったために買わなかったが、いまになるとやはり「歴史に残るギミック」として欲しくもある…。が…、中古のパンティって…その意識が先に立つ、まあ入手することはないだろう。あっても時価でいかほど? 1万前後? ミント・パンティなら2万はしそう…。たしか3色あって赤いのが一番レアなんて言われていた記憶だが、さて。

お次は『Bob Marley & The Wailers / catch a fire』。UKオリジナルの「Zippo 変形」も欲しい1枚。紙仕様だがフタがちゃんと開くようになっている見事なギミック。可動のためにリベット打ち_紙と金属リベットは相性悪いので大半は紙が切れてしまう。ミントだったら2万に届きそう_入手ハードルは高い。

で、最後に挙げるのは…買った、Tレックス。
人気に陰りが見えだした74年盤『ズィンク・アロイと朝焼けの仮面ライダー』。離別は解体を意味することを分かっていたはずのボランの、ヴィスコンティとの最後の制作となった盤。
当方の追っかけデザイナー、ジョン・コッシュはこれと次作『bolan's zip gun』、2作のデザインを担当していたが、この盤では Special limited edition を作っていた。1000枚限定ナンバリング入りの変形ジャケット盤。レコード自体はあきらかにデヴィッド・ボウイ盤の二番煎じのコンセプトアルバムだったが、「檻」がキーワード…ということで、檻を模した型抜き三面追加変形は_1,2,3面と重ね方によって顔が変化する凝った盤_多くの変形ジャケを制作してきたコッシュらしい特別な仕様になっていた。
 コッシュ・ファンの当方的にはマストな盤だったが、いかんせん数が少なく相当にレア、ほぼオークションアイテムで、セットプライスでも4万前後という高値がついている。
 さてこのレア盤だが、2万円でヤフオクに出た。出品者はディスクユニオン。これは破格だ、思わず登録してクリックしようかと…。が、よくよく見れば檻が1本欠けた VGコンディション。う〜む、それでも安いか、どうしよう…かなり悩んだが。よくよく考えるに、これ買ってどうするの?誰に自慢する?…ま、それを言っちゃお仕舞いヨ/コレクションの根本否定でしょ_なんだけどね、やっぱもう断捨離時期入ってっから…いらないワと。
 諦めまして。けどネット見てたら面白いのがあって…。2001年にテイチクからの同盤CDが、通常盤ジャケットでなくてこのコッシュ作の限定盤ジャケを使ったリイシューであったことに気付く。ならば、せめて気分だけどもと思って、アマゾン/マケプにあったから¥1350で買ったんですワ。
 届いて超ビックリ…なんと紙ジャケでまんま変形コッシュ・デザインを再現していたとは! ジャケ表をリプリントしているだけだろうと、なんら期待していなかったから驚いた驚いた。さすがにニッポン制作、よくやった! サイズ縮小とはいえワタシャこれで十二分ね。中古じゃなくて新品?と思うほど_汚れはまったくなく、帯付きミントでこの価格…(超トンチンカンなライナーノーツは無視して…)満足デス。



Trex_Jinc3.jpg

Trex_Jinc1.jpg

Trex_Jinc2.jpg


posted by denny-0980 at 08:59| Comment(0) | Kosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月05日

Streetwalkers

Chap_streetwalkers.jpg


コッシュによるチャップマン=ホイットニー盤。"walker" というより "runner" だが_。一点透視でシンメトリー/読みにくい壁文字/奥の建物のみカラーで他がモノクロ…ぱっと見では「おお、典型的なヒプノシス・ジャケ」_走るふたりに漠然とストーリー性を持たせているところも…。コッシュには珍しい、ヒプノシス的なデザイン。ただしモノクロ仕事では『Tony Ashton & Jon Lord / first of the big bands』のほうがいい出来。

そのトニー・アシュトンはアシュトン、ガードナー&ダイクで知られ…ないか。Family にも_『it's only a movie』に参加。コッシュはファミリー・ラスト3枚『fearless』『bandstand』(これは名手コッシュ作のなかでもベストに近い傑作デザイン!)『it's only a movie』のジャケットも手がけていた。ファミリー周辺のジャケ仕事をよくやっていたことになる。それとこの時期のファミリーにギターで参加していたのがジム・クリーガンで、コッシュはその妻だったリンダ・ルイス盤2枚、そしてクリーガンが、現在まで続くから40年越しの付き合いのロッド・スチュワートのジャケも手がけていた。やはりクリーガンが参加したスティーヴ・ハーリー(&コクニー・レベル)のソロも…。クリーガン関係盤を多く手がけたコッシュ…という印象も強い。友人だったのだろうか。

posted by denny-0980 at 15:28| Comment(0) | Kosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

another side of UK Rock

ロジャー・チャップマンが好きなんだ。musician's musician? ついぞビッグネームにはなれなかったが…ルックスかな、問題はそれだけでしょ? Family のレコはいい。

久々にコッシュ、John Kosh design 盤を見つけたら、それがチャップマンのレコだった。コッシュ_前ブログ(whink.seesaa.net)を見てもらうとどれだけ大物ジャケを手がけたデザイナーか理解していただけよう。大物仕事も多かったが、裏組のジャケもまた多かったのだ。

California Comes to The Old Grey Whistle Test
https://youtu.be/cneO7RQe_xY
このなかの、ティム・バックリーに注目。これはアルバム・プロモーションのための渡英時のスタジオ・ライヴ。なので英国勢がバック。
guitar : charlie whitney
bass : tim hinkley
drums : ian wallace

このバック3人の名前、UKロック・レコのどれかで見ていよう。ジョン "charlie" ホイットニーといえばセッションもあるが、ファミリーである。つまりは、Family とはチャップマン=ホイットニーの「ふたりプロジェクト」と断言ス。歴代いろいろな顔が出入り。ジョン・ウェットンのデビュー・バンドとしても知られるファミリー(実はその前に1枚あったが)だが、ウェットン始め歴代メンバーはすべてトラである/セッション参加であった。それゆえアルバム毎にメンバーは代わった。
 

chapman-whitney.jpg


Family として73年盤『it's only a movie』を出して解散。翌74年に出したのはチャップマン=ホイットニー名義で『streetwalkers』、まあ別に体勢をはっきりさせただけで変わりはなかった。Streetwalkers はそのままバンドとなるがそこでも入れ替わり立ち替わりだからやはり何も変わっていなかった、チャップマン=ホイットニーとトラ・メンツというだけのこと。しかしこの時期のメンツを見てもらえばUSロック裏街道の名だたる顔が総集合。もちろんファミリー時期とも重なるわけだが。となれば、ロジャー・チャップマンの一声でどれだけのメンバーが馳せ参じたことか_これらの顔ぶれは以下のパフォーマーと絡んでいたのだからUK王道を支えた強力メンツの実力が知れようというところ…。


Family, Jeff Beck Group, Rod Stewart, Hummingbird, King Crimson,
Camel, Alvin Lee, Blind Faith, Roxy Music, Traffic, Yes, Vinegar Joe,
Monty Python, Bee Gees, Kokomo, Grease Band, Arrival, Humble Pie,
Cockney Rebel, Bad Company, Hanson .... more

(なぜにビージーズかというと、Blue Weaver …この人はアンディ・フェアウェザーとのエイメン・コーナーから始まって、ディスコのブームまっただ中だったビージーズのステージ/レコーディングを支えた)


posted by denny-0980 at 06:42| Comment(0) | Kosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする