ということで…わが選曲で公明党代表は落選、と。ばんざ〜〜い!…いやこれは勝った国民民主選挙事務所から漏れ聞こえた声デス。
学会頼みも無理あるのが如実、会員の老齢化。〆らの世代では親が会員だと子も従っていたがもうその子供世代、いまの若いモンへは無理強いしない? スルーしてるのかも。
ここで思うは、日本では著名人らの政治的支持表明が皆無であるのはなにゆえかのこと。政治と世間の乖離の甚だしいことの象徴。なんでタブーかねえ。声出すのはワハハの人らぐらいか。室井佑月はまあ身内として…。
ミュージシャンにも学会な人ら多いんだから、絶大人気バンドとかハーモニー売りのあそことかそもそも有名事務所はまんまそうとの噂とか…彼ら彼女らが大挙してうちの駅前でフリーコンサートしていたなら、公明党代表は頑張るぜ〜!とか雄叫びあげていたら若いモンらの票が伸びて逆転していた可能性大。 国民民主事務所で「不徳の致すところです、申し訳御座いません」が聞けたかも。
2024年10月29日
2024年10月23日
Bronx, NY
19枚CDボックス!_ ローラニーロ・ボックスが出るそうな。
12月、売価五万前後か。う〜む、まず聴き通すことなく仕舞い込みそう。いくらなんでも辛い枚数…の前に、買えないけどね_買わないけどさ。
オリジナル10作うち6枚はあるから残るは4枚と…BBボックスもそうだが正直どうでもいいライヴ音源で水増ししがち、これも6枚がライヴ盤だ。オーディション音源盤は既出であり、個人的期待はレア音源のみ_たぶん「これを聴きたかった!」と思うデモは2曲ぐらいであろう、それに五万は出せませんワ。ローラが忘れられずにこんな豪華盤が出ることはよいことだが_。
エルトンジョン、JB、クライヴデイヴィスらの言葉も入れたハードカバーブックレット付きですか。そんな丁寧仕様が madfish というところがリリース元。どういうこと? メジャー内サブレーベルだろうか。昨今はメジャーもマイナーもなくなってるのかも。
༄
ローラといって、前に書いた気もするが面白い話なので再記ス_アランメリル。
20年だから4年前に亡くなったアラン。コロナの肺炎で…生まれ育ちのNYにて。その4年位前だったろう、来日した際に武蔵小山AGAINでトークイベントが開催、それを観に行った。ライヴ無し、トークのみ。最後に来場者へ質問の機会が与えられた_そこで〆が「ローラニーロのことを何か話してもらえますか?」と問うと破顔したアランだった_
༄
ローラとの関係は従兄弟と思っていたらそうではないと。遠縁…ただし家が2ブロックしか離れていなかったので幼少期からかなり近しい関係、NYはブロンクス。
アランの実母が超有名シンガー、ヘレンメリルであることは有名。そのヘレンだが再婚旦那の仕事の都合、夫婦で東京暮らしをしていてアランは高校の時から一人NYへ残っていたそう。で、学校へ、毎朝ニグロ家(本名 Laura Nigro<ナイグロ>)へ寄ってローラの作るピーバタ・サンドを持って登校していたと_。
幼いころからローラとdoo wopを歌ったりしていたアラン、そのローラがプロへなってからも家へ出入りしていて関係は続く。当時そのローラの才能を見初めてマネージャを買って出たのは、無名のユダヤ人青年。後にAsylumを起こしDreamworksを作り…音楽/映像業界の風雲児となるデヴィッドゲフィン。
アランが語るところでは「僕がアメリカで成功出来なかったのはゲフィンの横やりのせいなんだ。僕は彼に徹底的に嫌われて干されたんだ_」。アランがローラに対して「姉ちゃんさあ、まだ若いのに『and when i die』なんて歌うのどうよ?」などいろいろ言うのを知ってゲフィンは余計な口出しばかりするbug≠ニ_。
+++++++
豪華仕様の19枚ボックスなのにこのCDは含まれないとはどうした_Cypress というマイナーからリリースだったせいなのか。89年のこれ、『ドノバン live in Japan』同様な仕様…新曲増し増しライヴ#ユ_ NYセッション界の新鋭だった Jimmy Vivonoの固いギター(雄弁なCornell DupreeかKootchか)も素晴らしい。@ボトムライン_実にNYらしい好盤。(気遣いのないジャケのみ惜しい)

2024年10月20日
スティーヴハーリィ&コクニーレベル
いやいや、そうして物事全てを否定的に見るよこしまな癖で友達いないノヨ_たとえ一度でもメジャーマウンドに、歳は行ってもチャレンジする姿勢を「よし」と言えないもんかなあ、結果はどうあれ思い立ったことを実行した/海を渡っても挑戦した、それを評価できない狭量さを恥ずべき…なのか?
かもしれヌ_現代の分断は違う立ち位置の者を全否定する結果…なのも理解していないわけじゃない。が、それでは自民党政治に少しは耳を傾けられるか_否! 議員・党員・支持者…全員総退場させねば、の思いはちょっとやそっとじゃ変わらないわなァ、、右とか左のレベルじゃなく。
༄
いやいや、スティーヴハーリィ&コクニーレベルは「さかしま」
かもしれヌ_現代の分断は違う立ち位置の者を全否定する結果…なのも理解していないわけじゃない。が、それでは自民党政治に少しは耳を傾けられるか_否! 議員・党員・支持者…全員総退場させねば、の思いはちょっとやそっとじゃ変わらないわなァ、、右とか左のレベルじゃなく。
༄
いやいや、スティーヴハーリィ&コクニーレベルは「さかしま」
2024年10月16日
メジャーな頂
新聞スポーツ欄、阪神新監督藤川球児プロフィールに「日米通算245セーブをマーク…」って…。33でメジャー行って20イニング投げた年も無い3年間、たしかにセーブ挙げましたよ、わずか「2」。
桑田。39になってピッツバーグでメジャー登板、ありましたなぁ。1年、0勝1敗が残った「MLBスタッツ」。
༄
こういうの、〆は「観光メジャー」と呼ぶ。物見遊山でないの。江戸の庶民が一度はお伊勢参りをしてみたい…こちらは「一度はメジャーのマウンドに立ってみたい」。
観光メジャーは困ったモンと思うがナァ…菅野、来年は36って…。
思うに、メジャーでも弱小球団は日本で名を上げたスター選手ならばロートルでも取りたいんだろう。それは充分「宣伝効果」_日本で試合放映でもしてくれればオンの字だろう、日本とのパイプは是が非でも欲しいのが本音では。
༄
では若ければ_佐々木はどうか。ロッテがポスティングを受け入れるだろうか。あと三年やって日本一になってからな!…と言いたそう。たしかに逸材だが日本で1年フルにやる体力が見えないでは、よりハードなメジャーではまず通用しないように感じる。
༄
佐々木自身も痛し痒しね_メジャースカウトに評価されるには日本で活躍が必須を充分承知している、しかし気持は端から「メジャー投手Sasaki」…NPBはステップアップの駒にすぎない_。
たとえば大谷。高卒後にメジャーへ飛び込んでいたら…まずは2Aあたりからだっただろう、4〜5年かかってやっと身体ができてメジャーデビュー、そして今のような活躍、ホームラン王となっていたらはたしてどれだけ日本人は喝采するか? 国籍は日本でも「アイツはアメリカ人」…ほぼ無視なんじゃないか。あくまで日ハム時代を経たことでいまのバカ騒ぎは確か。「大谷を育てたのはわたし!クリヤマ!」_かつて「王を育てのはわたし!アラカワ!」も…一生それで喰うつもりだろうオヤジさん、ウザいだろうがまあ大谷としては感謝するしかないね。
2024年10月14日
Go Vote for yourself
武蔵野線八駅か、40分かけて妻の友人が訪ねてきた。高校時の友人_年賀状やり取りだけで実際に会うのは30数年ぶりなんだとか。何故の来訪かといえば、ずばり「選挙」。今回の衆院選で公明党代表が我が区から立つので入れてほしい旨、その一言で来たのだ。代表の立つこの選挙区、彼女の知り合いはウチだけ_たとえ1票(家族4票期待かも)でも押してこいと学会の上の者に言われたらしい。その選挙熱/パワーにたじろぐ出来事。
༄
投票なんぞしても、わずか1票じゃ何も変わりゃしないと無投票者のなんと多いことヨ。変えることはたしかに難しい_が、「変えられてしまう」のは一瞬。その来訪者然り_宗教やら財界やら、もちろん自民党、なにかを利する者らは低投票率にほくそ笑む。投票しない者を尻目にどぶ板で1票をかき集めれば見事に先生≠ノなれるのだから。Darksideへ…知らぬ間に変えられてしまった/後の祭りを危惧すれば投票所へ行くのは面倒事ではないはずなんだが…。
༄
投票なんぞしても、わずか1票じゃ何も変わりゃしないと無投票者のなんと多いことヨ。変えることはたしかに難しい_が、「変えられてしまう」のは一瞬。その来訪者然り_宗教やら財界やら、もちろん自民党、なにかを利する者らは低投票率にほくそ笑む。投票しない者を尻目にどぶ板で1票をかき集めれば見事に先生≠ノなれるのだから。Darksideへ…知らぬ間に変えられてしまった/後の祭りを危惧すれば投票所へ行くのは面倒事ではないはずなんだが…。
2024年10月12日
Pillow Talkin' Blues
ラジオでクレイジーケンバンド新譜紹介をしていた_収録「辻堂海岸」という曲がよい。
タムタムチューン≠ネんでね…。ドラム、スネアよりタム打ちをメインにすると_ミディアムテムポでいい感じになるわけで。
༄
アルグリーンlets stay together_ハイ・リズムセクションは全体にタムタム楽団という印象。この曲で、ドラマーのハワードグリムズはスネアも普通に打っているがタムと並走…これがエエのよ。16のバックビートとでも言うのかねぇ、よ〜知らんけど。
これも抜群、アイズリー兄弟 if you were there _。ここから派生なのがシュガーベイブの「ダウンタウン」。
Fleetwood Mac/ Albatross _ミックフリートウッドはよくマレットでタム打ちする人。この曲から派生だったのがB4 / Sun King
༄
クレイジーケンバンドは以前にもタムタム物をキメていた。和モノでのタム物ではこれがベスト(シュガーとこれ以外思い付かないが…www)
Big Mama of New Jersey Soul _ Sylvia女帝の不朽の名曲、そのカバー。これは2001年盤『a tribute to Terry Johnson ; Pillow Talks』収録。イラスト界巨星、フラミンゴ・テリー・ゴンザレス・ジョンスン師に捧げたオムニ盤(CKBのほかにスクーターズ、スチャダラ、小西康陽、高木完など)。
指名手配犯集合写真のようなモンの中で右下角が Mr. YOKOYAMA Ken _日本語詞もケン自身による.肉体関係/百万円 version

2024年10月09日
2024年10月08日
flea market attraction
フェアグラウンドアトラクション…89年のチッタへ観に行ったんだがスタンディングでなぁ、背の低い〆はな〜んも見えんかった、過去最も後味悪いギグ
バンドが悪いわけじゃない_「音だけ」だがいいライヴバンドだった
2024年10月07日
welcome to Minneapolis
で…来季メジャー詣では、管野/村上/小笠原あたりか。
その成績で_と言われそうな小笠原、いける気がする。最初は招待選手枠のキャンプだろうからそこをうまく越えられれば…今永まではともかく、弱小球団なら先発に入れるのでは。
逆に管野はダメなんじゃないだろうか。すべて85点のまとまりは完全日本仕様の印象ゆえ_。
村上も厳しい、筒香の二の舞いになるような気がする。日本投手の真っ直ぐは平均で144,5キロ程度じゃないかな。米では153,4あるのでは。速球対応に追われてスウィングが乱れ、変化球の曲がりについていけなくなる…なんちゃって。
༄
小宮山、ぜったいにマダックスになれると思ったのに箸にも棒にもかからなかった…。藤浪も、開き直って覚醒すると思ったもの_。
知ったかぶりはいくらもできるが〆予想、過去散々なので気にせずに。
球団との相性がかなり物を言う感じ…当たり前に、やってみないと分からない。
2024年10月01日
UK bassist
バラカンラジオを聴くまで知らなかった、ハービーフラワーズの訃報。
今年2月にハービーのことを書いたが、その名前は…たぶんエルトンジョン盤クレジットで見ていた記憶。しかし気に留めることもなかったのを改めたのは記述のように_音楽雑誌のレイアウト仕事をしている時にその原稿のなかでアルクーパーが「英国No.1のベーシストはハービー」と語っていたから。Blue Minkのベースだったのか/最後期Tレックスへ「加入」したのか等々。見返したロジャークック盤(ジャケはヒプノシス)にも当然名があった…となればクック=グリーナウェイ仕事の、UKソフトロック・シングルでもずいぶんとそのプレイは聴いていたはずと再認識。
༄
で、その死去報で語られるのは何をおいてもルーリード「ワイルドサイドを歩け」のプレイとなるわけだが_。
そこで驚いたことをバラカンが語っていた_
「そのルー盤はボウイ(&ロンソン)プロデュースのUK録音だったが、ハービーにオファーあったのは既にボウイ盤へも参加があったから。しかし録音の Trident へ行くとそこにはルーもボウイもいなかった。ハービーはエンジニア相手に3曲分をプレイした_その1曲「ワイルドサイドを歩け」は、ダブルベースがいいかもと弾いてみて、そこへエレキもオクターブ上げて重ねたらより良くなるかもとその場で試してみた。その3曲でのギャラは日本円で1万にも満たなかった…」そうな。
あの名演は瞬時のハービーのヘッドアレンジであったがそれをルーもプロデューサーのボウイも現場で聴いていなかったとは。
はてボウイはどう思ったか。ハービーならば俺が居なくともばっちりキメてくれるはずという信頼であったのか。それよりも、他にもベーシストはいるから後で聴いて冴えないプレイだったら差し替えるからいいわなぁ…こちらのほうが可能性ありそう。
後に「セッションプレイヤー」が深掘りされて名声を上げることになる(最たるものがレッキングクルー)がリアルタイムではやっとアルバムクレジットされるようになった程度、そのギャラからしても1日にスタジオからスタジオをかけ持ちで仕事してやっと世間並みに喰える生活であったと思われる。
まあボウイは翌日スタジオでプレイバック聴いて膝を打っただろうがね…「流石ハービー!」
༄
༄
アルこの名曲、アルバムテイクよりもこちらremix ver.のほうがよりハービーも聞こえるし良い_ベスト『Al's big deal』はアナログ2枚盤リリースだったが89年のCD化、1枚にしたら入りきらなくなって3曲をオミット/その替わりにあらたな1曲プラス、のみならず全14曲うち9曲をアル自身でremixした_相当に様変わりしていたことはジャケが変わらないし表にその表記も無いのでほとんど知られなかった、いまも知られていないのでは。remixマニアの〆には驚き改変盤だった_
今年2月にハービーのことを書いたが、その名前は…たぶんエルトンジョン盤クレジットで見ていた記憶。しかし気に留めることもなかったのを改めたのは記述のように_音楽雑誌のレイアウト仕事をしている時にその原稿のなかでアルクーパーが「英国No.1のベーシストはハービー」と語っていたから。Blue Minkのベースだったのか/最後期Tレックスへ「加入」したのか等々。見返したロジャークック盤(ジャケはヒプノシス)にも当然名があった…となればクック=グリーナウェイ仕事の、UKソフトロック・シングルでもずいぶんとそのプレイは聴いていたはずと再認識。
༄
で、その死去報で語られるのは何をおいてもルーリード「ワイルドサイドを歩け」のプレイとなるわけだが_。
そこで驚いたことをバラカンが語っていた_
「そのルー盤はボウイ(&ロンソン)プロデュースのUK録音だったが、ハービーにオファーあったのは既にボウイ盤へも参加があったから。しかし録音の Trident へ行くとそこにはルーもボウイもいなかった。ハービーはエンジニア相手に3曲分をプレイした_その1曲「ワイルドサイドを歩け」は、ダブルベースがいいかもと弾いてみて、そこへエレキもオクターブ上げて重ねたらより良くなるかもとその場で試してみた。その3曲でのギャラは日本円で1万にも満たなかった…」そうな。
あの名演は瞬時のハービーのヘッドアレンジであったがそれをルーもプロデューサーのボウイも現場で聴いていなかったとは。
はてボウイはどう思ったか。ハービーならば俺が居なくともばっちりキメてくれるはずという信頼であったのか。それよりも、他にもベーシストはいるから後で聴いて冴えないプレイだったら差し替えるからいいわなぁ…こちらのほうが可能性ありそう。
後に「セッションプレイヤー」が深掘りされて名声を上げることになる(最たるものがレッキングクルー)がリアルタイムではやっとアルバムクレジットされるようになった程度、そのギャラからしても1日にスタジオからスタジオをかけ持ちで仕事してやっと世間並みに喰える生活であったと思われる。
まあボウイは翌日スタジオでプレイバック聴いて膝を打っただろうがね…「流石ハービー!」
༄
༄
アルこの名曲、アルバムテイクよりもこちらremix ver.のほうがよりハービーも聞こえるし良い_ベスト『Al's big deal』はアナログ2枚盤リリースだったが89年のCD化、1枚にしたら入りきらなくなって3曲をオミット/その替わりにあらたな1曲プラス、のみならず全14曲うち9曲をアル自身でremixした_相当に様変わりしていたことはジャケが変わらないし表にその表記も無いのでほとんど知られなかった、いまも知られていないのでは。remixマニアの〆には驚き改変盤だった_