2024年06月26日

AOR な「マッスル参考盤」

クロッパー.jpg

#•••
【Steve Cropper / Night After Night】
( '82)
<ー:★>


ウ〜ムこれは…困った一枚。ジャケからして、これ。三年ぶりに挙げるマッスル盤、#176枚目…には入れる価値なしなので参考盤と。
時代といえばそれっきりなのだが、あのクロッパーまでもがAORに寄っていたか。偉大なるオーティスの懐刀としてメンフィスサウンドを支えた名ギタリスト/ソングライター/プロデューサー。この82年盤は半分がマッスル録音とは知らなかった。
Booker T & MG's ... MGは Memphis Group でなく英国車名とか。兎も角、ディープサウスを代表するバンド、、なのは確かだが実は結構早めに拠点はロスに移してんだよな。70年代でなく60年代末にはクロッパーブッカーもロス暮らしだったろう。
+
この盤、いや前年盤から_俺もボズスキャッグズ/ドナルドフェイゲンになれる!と勘違いしたのだろうか。時代に乗り遅れまいと必死だったのかもしれない。しかしこれはダメでしょ。あきらかな迷走。同趣向の前年盤の反省かこれは南部色を若干増した_それゆえのマッスル録音だったろうが、曲もマッスルライターのジョージジャクソンやマッスルギタリストのウェインパーキンスを起用しているが、全体の方向性はAORままでマッスル滋味はかけらも感じられないので★ひとつ。ホーキンス/フッド/ジョンソン/ベケット=マッスル四人衆クレイトンアイヴィも名前はあるがそれとて…。
ロス録音サイドはバートンカミングズ/ティモシーシュミット/スカンクバクスターら参加。コーラスが Waters なので(彼女らは好きだが)実にボズ的な音になっている。
プロデュースが Bruce Robb / Steve Cropper 。60年代にロブ兄弟として冠番組も持つTVタレントだったブルースはそのまま兄弟で70年代になってカントリーロックバンド Cherokee としてダンヒルから再デビュー。バンドは上手くいかなかったがその名を付けた Cherokee Studio を経営、これが大人気スタジオになって兄弟はエンジニアでも活躍。当然そのチェロキー録音のこの盤だが、はて?_ この時期にクロッパーは共同経営する Clover Studio を持っていたと思うが…。おなじロスの、こちらも売れっ子スタジオだった。
+
正直歌が弱すぎる時点で辛い盤ではある。なかで緩いので粗が目立たない"sad eyes" は唯一の救いか_サザンマナーなスローナンバー。



posted by denny-0980 at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | Muscle Shoals | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月25日

made by my ミシーン


試作シャツの5/6枚目。5は、パイピングに初挑戦。渋いというか微妙な生地をチョイスしたせいで…なんだろ、「ウェイロンジェニングス様オーダー」風か。 6はシンプルに。で、こちらは初ポケット。基本的にはポケットは不要と決めているが、まあ試しても悪くない気がして。
Western Shirt はスナップ釦(袖口は三つ釦がマスト)がアクセント_重要なアイテム。で、海外サイトで探して買っているが、いまは円安で「高い」んだこれが。いろいろ見て、これは安い!と飛びついた中国製…値段相応、精度低くてほぼジャンクで使えない。こんなモンに精度があるのかと思うだろうが_〆も最初はそんなんあると思わなかったが出来不出来は歴然。ちなみに英語では snap fasteners 。   


S-005a.jpg

S-006a.jpg



posted by denny-0980 at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | Western shirt | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月23日

シブサワ・ダ・サイタマ

「だサイタマ県」が自虐極めて作った?_渋沢栄一のPRロゴだそうが…
鈴木慶一じゃね?(和田誠が描いたような)


20240623_121244.jpg


Moon Riding Kei-ichi

posted by denny-0980 at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | Assorted | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月22日

field of dream


 大谷専門チャンネル化しているBSのMLB中継で、昨日のアメリカ最古の球場%チ別試合放映 STL vs. SF ははたして視聴率を取れたか。アラバマ州バーミンハム(←発音的にはこっち)Rickwood Field にて。試合は大味にならぬ好ゲームだったがそれよりも「古き良きアメリカ野球」を醸す球場に惹かれた。野球が America's greatest pastime であった時代。最近はドジャースタジアムも「日本看板」が目立ってどうにもいけませんよ。やな感じ。Made in USA世代としては、アメリカはアメリカたれ!_だ。
 現状は把握していないが、かつて球団はじつにアメリカンであった_その手の会社がオーナーで。まずビール対決_Budweiser のアンハウザー=ブッシュによるセントルイス/Coors のコロラド/ミルウォーキーは Miller じゃなかったか_。シカゴはチューインガムのリグリー。サンディエゴはエクスパンションチームだが初代オーナーはマクドナルド=社長クロックのチーム。「大儲けできたら野球チームを持つ」はアメリカンドリームのひとつであっただろう。(いまは投資物件のひとつかも…)
 蛇足_マクドナルドは元々ローカルなマクドナルド兄弟によるバーガースタンド。紙ナプキンの営業マンだったかな、クロックという人物がそこをそっくり買い取ったところが第一歩。その名を残したのは_地元で馴染みだったからか、看板掛け替えが面倒だったのだろうか? 兄弟の子孫はバーガーを頬張ると何を思うのだろう。クロックの逸話_新興チームは当初負け続けで、業を煮やした彼はある負け試合が終わるとオーナー席から飛び出しアナウンス席へ、マイクを握ると絶叫…「わたしはオーナーのクロックだが…不甲斐ない試合で申し訳ない!しかし強いチームに、ワールドチャンプを獲れるチームになるまで応援してくれ、球場へ足を運んでくれ〜!」(曖昧な記憶。盛ってマス)


posted by denny-0980 at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | Assorted | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月21日

オレらは、日暮俊郎

俳優/鉄道マニアの六角精児が、NHKラジオで番組やっていて…この人は自身でもバンド活動&CD制作している…かなりマニアックな音楽マニア(ダンヒックスをかけたりする)。
昨日の番組のなかで、誕生日が同じジェフベックに贈る曲としてかけたのがトシちゃんだったので驚いた_(ら、現在六角精児バンドに佐藤が加わっているらしい)

 ●海風/日倉士歳朗&佐藤克彦 '05

このCDの1曲目を。トシちゃんが弾くワイゼンボーンへの言及もあったり。
亡くなってもう3年?4年?_
http://www.sakatomi.com/iFrame_3/talk15_higurashi_a.html
この時にけっこう昔話に花が咲いたんだが、もう一度会いたかったなぁ

もうすぐ暑い夏だが_70年代の福生ハウス…トシちゃんらが住んでいた家への歩き道…暑かった、めちゃくちゃ暑かった記憶。八高線の線路が陽炎で揺れていた…なんていうと「映画のワンシーンか」とツッコまれそうだが、マジです。


20240620_205756.jpg


posted by denny-0980 at 07:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Assorted | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月16日

Danny Kirwan's Fleetwood Mac


いや、Dragonflyは_スターシップだけでなくFleetwood Mac でもあったな。
これがまたイイ曲でね、しかし不運な名曲。天才ピーターグリーンで脚光を浴びたバンドだったがドラッグ禍で脱退を余儀なくされたグリーン不在後に長らく低迷、しかしロス渡り&アメリカンコンビのバッキンガム=ニックス加入で大ブレーク。で、その低迷期の1曲がこれでアルバム収録も無いシングルオンリー。デビュー時、グリーン/スペンサー/カーワンと3人ギターバンドだったがスペンサーも宗教で遁走、この曲はダニーカーワン作。
シングルはギター&ヴォーカルがカーワンひとりだったがこの独 Beat Club TV live ではメンツが違っていてこれのほうがイイのだ。カーワンもこの後離脱する_アメリカブレイクまでを支えた、その名を絶やさなかったということで、ある意味Mac最大の功労者はこの人かもしれない_ここに既に顔を見せているボブウェルチ
ちなみにこの曲は、チキンシャックから移ったクリスティーンマクヴィ(パーフェクト)の加入後最初の曲だそう…。






posted by denny-0980 at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | Assorted | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月12日

NY@NY, forest hills 24-05-15


いやいや、Dragonfly はトンボだったな。そしてこれは Jefferson Starship の74年名盤のタイトルでもあったことを思い出した_。
スターシップはこれからの4作が最高なんだがなかでもこれと次の「赤だこ」の2作のみがベスト8人編成(電気バイオリンのクリーチ翁がいるということ)なので貴重。付け足すと…この前年73年盤『 baron von tollbooth & the chrome nun』、カントナー=スリックによるプロジェクト名義ではあったがここにデイヴッドフライバーグクレイグチャキーソは参加(リードはクレイグとガルシア)、つまりはプレ・スターシップであった。大変イイあるばむなんだがジャケの気持ち悪さもあってまったく無視されているのが惜しい歯がゆい。いまもレコ棚にキープしている数少ないアナログ盤の一枚。

ところで…
すごいねこれ。ぶっちゃけ、八潮市民会館にて_敬老の日の催し物≠フ感。司会のことば_「さあトップバッターは…むかし、バンドをやっていたというおじいちゃんたちが50年ぶりに楽器を持って練習してくれたそうです! お孫さんのギターじゃありませんよ、当時使っていた物だそうで楽屋で『いまはヴィンテージと言ってな、百万円超える価値があるんじゃ』とのこと…本当でしょうかねぇ(笑)」_みたいな…。
しかしニールヤングはどんだけコーンのストロボチューナーが好きなんだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=t_bAllOzk0M&t=3877s

最初に観た外タレ(死語)はNYだった。初来日76年の武道館。NHKホールも観た記憶があって調べたら二度目の89年。


posted by denny-0980 at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | Assorted | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月08日

into my life

美的でない、の一言に尽きる。日本/日本人のデザイン力の無さは、やはり「美意識の低さ」と云ってしまおう_ すでに世界とは周回遅れ、一朝一夕にどうかなるもんではないという諦めすら…。
甲子園球場の内野になぜ芝が敷かれてないのか。なぜあんな河川敷の球場のような…いや砂でなく泥に見える汚さはガキんときから疑問。高校野球球児が負けてすくって帰るためか?内野じゃすくわないか…ならば「汗と泥にまみれ汚れきったユニフォーム」に球児の清廉をみたいのか? 戦場に若人を駆り出す軍国主義の残滓にしかみえないが。大谷効果で美しいボールパークを皆が知ってしまったなかでは余計に異様。まず「企業の広告職業野球団」なチーム名改変が必至なはずで、ヤクルトだのロッテだのこの時代でも言い張る低意識。
斯様な日本のプロ野球の前時代性を改革せんとする者は出てこないのだろうか。古田は声を上げかけたから球界から干されたままなのだろうか。 
Jリーグ発足時に川淵というオッサンが「そんなんしてたら世界で笑われる」と地域チームネーミングに拘ったがその伝でバスケ_Bリーグもオッサンは頑張った。そこまではよし。
だが、チームロゴマークは当然「デザイン」の際だがネーミングもデザインのひとつ_なんだかなぁ…なチームがいくつか。
サッカーもそうだが、英語とスペイン語とかが地域特性の日本語とごっちゃになってる場合、すごく「カッコわるい」。京都ハンナリーズ?「はんなり」な京都人?、神話「素戔嗚尊」なんでしょ_島根スサノオマジック、かっこわりぃなぁ。いやそういう場所とアピールしたい気持だけは分かる。だが、それを Hannaryz ・Susanoo Magic とアルファベット(英文字)にするから変。いやいやチームロゴは英語と決まってるヨ?_なぜだ、外人に呼んでもらうためか。ならば Susanoo をスサノオと呼べる外人はいないだろう、こりゃスサヌーだ。
ファイティングイーグルスとダイヤモンドドルフィンズは長すぎる。デザインされていない。そのファイティングイーグルスのロゴはまるで物流会社のそれ。広島ドラゴンフライズって何の意味?そのロゴは地方スーパーマーケット。B2チームだがベルテックス静岡のロゴ、「E」を一文字左右反転…、XETEXというチーム名ならば完全シンメトリーになってまだ分かるがこりゃ最悪だなぁ。
と、言いたい放題アイスンマセン…。けど他もまだまだ言いたいくらいにデザイン力無し、日本人のアルファベット処理はおかしいもんだらけ。

posted by denny-0980 at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | Assorted | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月04日

tribute CD


ローウェルジョージのトリビュートCDが出た。
 Long Distance Love _ a sweet relief tribute to Lowell George

ちょいと小物感、全25曲と長いが知られるのはコステロベンハーパーぐらいか。ライの息子ヨアキムクーダー、ステファンの息子クリススティルス、ふたり二世は知名度そこそこ。他はかなりマニアック。"Sweet Relief" というのが音楽業界人でも経済的に恵まれていない人らへの支援団体というので、チャリティー企画ということ。その志や良し…ではあるけれど、これはないワ〜な気分なのはジャケイラスト。ダメじゃん_と。ローウェルと来たら、もちろんリトルフィートということで、そのジャケならばニオンパーク師匠でなければ収まりつかぬ。
とて、これは微妙なところで_まずローウェル同様にパーク師はすでに故人、ゆえに描き下ろしがきかなかった(それゆえか本家リトルフィートもローウェル死後の再結成盤でニオンでないという不出来があって寂しい)。とはいえ…イラストではニオンに敵うわけないので避けるべきだった。この低レベルイラストは絶対「ないワ〜」。
トリビュートとして2作目。97年に…もう四半世紀超えてる、1作目が出ている。

 Rock and Roll Doctor / Lowell George tribute album
こちらは大物で固めた_本家リトルフィート/ボニーレイット/ランディニューマン/JB/JDサウザー/アラントゥーサンなどなど。そこに「Keisuke Kuwata」も参加していて話題になった。
ぶっちゃけ〆、リトルフィートがず〜っと苦手なんす。米ロック好き仲間からは「信じられん!」と云われるほどにリトルフィートは大物だったが。ロスのバンドながら南部ルーツミュージックのエッセンスを、セカンドラインの伝道師であったのはThe Bandトゥーサンと絡んだことと同様に絶対視されていたんだが…個人的にはどうもしっくりこなかった。ただしローウェルの楽曲自体は好きで_なんといっても『タイトルのないアルバム』をリアルタイムに買ったバーズマニアとしては "truck stop girl" の作者であったこと(当時はまったく誰やら知らなかった)、それと "Willin'" の作者と知ってソングライターとしてはドンピシャ。なのでこの盤は人に借りて聴いた記憶はあるんだが…。
この盤のイラストは当然パーク師。が、この時点で死去していた…過去の作品なので正直ハマりぐあいは今ひとつ。
で、いまチェックしてみて気付いたが、このCDは日本制作であった…な? Kaigan Records 制作盤。カバーアートディレクションに Yoshio Nagato/カバーデザイン:Yasuo Yagi/ブックレット: Shinichi Tmikawa と日本人名表記。パイドの長門氏、夕焼け楽団や細野ソロの八木康夫…でしょ。
パイドの長門という人、アメリカではアルバム出せなくなったジョンセバスチャン盤を出したり…トムズの麻田浩と同様にアメリカの業界にも相当に顔が利く人ということなんだろう、ゆえのこの人選であったか。日本制作となれば「桑田佳祐」の名前も納得できるところ_ "long distance love" を英語で歌った。サザンのファーストで「いとしのフィート」と歌っていたほどのフィートマニア。だいたいバンド名にサザン≠ニ…いやこれは桑田でなく宮治さんがニールヤング「サザンマン」とファニアオールスターズを合わせた即席バンド名だったな。

そういえば「カイガン」のCDを1枚持っていたのを思い出した_
 Peter Lewis / same title
同年97年のCD。ex-Moby Grape のピータールイスのソロ作。これ、出色の出来。ただしこれは、録音こそロス(ex-Doobie ジョンマクフィーのハウススタジオ。マクフィーのプロデュース盤でヌードセンやCCRのダグ&スチュなど San Mateo 組揃って参加)だが、独・日しかリリースがなかったかな。オリジナルが独盤で、日本盤はジャケを一新_ design by Believe in Music inc. なので長門/パイド関連ということでしょう。


本名マーチンミューラー_Neon Park
"duck series" の一枚は Marilyn Duck

neon-marilyn.png


posted by denny-0980 at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Assorted | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする