スティーリーダンは〆にとって欠くことのできない一生モンのバンドである。(ただし
『ガウチョ』をもって栄光のスティーリーダンは大団円)
思い返すに最初は72年冬、受験勉強の夜にラジオ_FENから聞こえて来た何とも不可思議な、不協和音にも似たそれは所謂ロックと別次元の1曲。巷間よく言われる「ラジオで聴いたビートルズ、それまでにないビートに一発でやられた」話。それに近い。英語放送だったのでアーティストも曲名も分からなかった。が、翌年にはそれが
スティーリーダン/「do it again」と知り、勇んでアルバム
『can't buy a thrill』日本盤を購入。…と思っていたのは自分盛りであったか、手持ちLPは日本コロンビア(ABC records)の
76年リイシューだった。(オリジナルは東芝で
PROBE レーベル盤)
まぁそれでも76年以後今日までファーストはこの盤を愛聴してきた…と思っていたのも違っていた。久しぶりに聴こうとして、見ればジャケットは日本盤だがレコード盤は
80年のUKリイシューだった。これは、同じファーストでも何枚か買ったんだな、なかで日本盤よりUK盤のほうが音がいいと判断して入れ替えたのだろう。UKリイシュー盤ジャケはシングルだが日本盤はリイシューでも
gatefoldだから盤のみ変えたんだなきっと_老いるショック!≠ヘっきりした記憶は無い。
しかし、聴いてみるとこのUK盤、こんな不出来だったか。半数越えのフェイドアウト曲がマスターテープのミスだろう、きっちりフェイドアウトせずにすべてぷっつり切れていた。これはまずい、SDマニア自称の身にこの盤は無しだ。_とて、昨今のアナログ価格のバカ上がりにはついていけない/エサ箱漁りをなかば諦めているのでオリジナルUS盤に手が出ない。
_ので、CD購入。いやもうCDで結構、これでフェイドアウトもばっちりでした。
SDファーストの小ネタ1。
第2弾シングル
「輝く季節」、そのギター、ベッカー/フェイゲンにとってはNYセミプロ時代からの盟友
Elliott Randall 。あの
ジミーペイジ師匠にも絶賛されたランドールの最も知られる名演。イントロから豪快に飛ばしてるようで…あくまで私見なんだが_違う。イントロもソロ始まりの2:00からのダブルトラックのリフも、終始ギター弾くのは
スカンクバクスター。ランドールのソロは2:30〜2:57、3:58〜アウトロ箇所。
ランドールとスカンクは非常に近い、ともにジャズをルーツにしたプレイヤーで大胆な速いパッセージと音の歪ませ、区別が難しいほど似ている。実際このLPでの
"midnite cruiser" "change of the guard" でのスカンクのソロはランドールに酷似。ランドールは
Randall's Island 盤やプラヴェートCDも買ったほどに入れ込み/聴き込みギタリストなのでスカンクとの微妙な違いが分かっているつもり。近いは近いが、ランドールがほぼスタジオ一発的なその場のエモーショナルプレイヤーなのに対してスカンクは感情炸裂のようで常に作り込んだフレーズを(求められるフレーズを)弾いていたと思う_なればこそ、一流セッションマンだったのだ。対しランドールは、旧友に呼ばれて弾いたSDアルバムは「エリオット、いつも通りに好きに弾いてくれ」だったろうから本領発揮できたが他のセッション参加盤はほとんど光るプレイが無いのが正直なところ。とはいえリーダー盤での奔放なランドールのプレイはたまらない(が_ギタリストは曲で活きる。ベッカー/フェイゲンによる名曲でのギタープレイがやっぱり一番いい)。スカンクもOKで、そのクレジット盤も相当数買ってきた。
SDファーストの小ネタ2。
このアルバムは72年、デザイン担当は
Robert Lockart 。"Rock Art" のもじりかも。この人の前年71年仕事にこの盤があった_
The Ventures / New Testament 
サンタナ/ゼップ/シカゴからキャットスティーヴンス、ポールアンカ曲までのカヴァーと少しオリジナル。ordinary なベンチャーズ盤の一枚ではあるが
ジェリーマギー・マニアにとっては最初の参加時期盤の一枚なので捨て置けぬレコ。但しこの時期のお約束で演奏すべて外部セッションプレイヤーであろうし、ギターでマギーが弾くのは半分程度。マギーはサムピック複音弾き(ダブルストップ)ギタリストなのに、フラットピックの単音速弾きリードが交じっていてどう聴いても違うだろ_曲も。
内容はともかく、ジャケットは『キャントバイ』に近い雰囲気。
スクリプトな文字処理が特に。
74年『りりィライヴ』。りりィのせいではない、SDを知らないままだったかも。これは東芝のハウスデザイナーかね、あきらかにパクリ。
posted by denny-0980 at 12:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
Assorted
|

|