2019年06月22日

UK original

 ELO-new.jpg

なんだねぇ、やっぱりELOはUKオリジナルでなくちゃダメだよな。
全盛期の1枚『a new world record』、「世界新記録」のはずが邦題『オーロラの救世主』とはまぁ大仰な(76年盤、邦題全盛期はやりたい放題)。
これがコッシュ・デザイン。ただしクレジットは:
cover design, illustration and photography: Kosh
art dirction: Ria Lewerke
very special effects: Bob Hickson
portrait photograph: Moshe Brakha

ADリアはドイツ生まれ女性デザイナー、ロック畑でも活躍した人。ジャケ・モチーフとなったのは Wurlitzer のジュークボックスで、これの前後の盤のジャケットでは長岡秀星が宇宙船に模したイラストだったと記憶。しかし長岡のようなテクニシャンは分かるがコッシュのイラストでここまで精緻に描けるだろうか。これは別人でしょ。"ELO" ロゴはリア・ルウォークが作ったものだったと思う。下部摩天楼写真をコッシュ自身で撮ったというのだろうか。これ、センターから左右対称に反転している。ドノバン『cosmic wheels』ジャケでのバックの月・雲が同様の処理であったヨ(73年盤)。
UK盤でなければというのは、レーベル・デザイン。オリジナルは Jet / United Artists なのでレーベルが Jet Records のパターン使用だがこれがイイ味出てるのだ。
インナー=内袋のメンバー写真が、コッシュ同様に僕の大の贔屓のモシュ・ブラカだったとは知らなかった。手持ち盤は80年代のUKリイシューで白袋インナーというチープな代物で話にならない。ブラカはボズ『silk degrees』ジャケから売れっ子になったカメラマン。
インナー裏面は歌詞だが、ここでコッシュ、いつもと違ってかなりな冒険。普段なら可読性を考えてまずすることのない処理_ロゴをドカーンと全面に配した。かなりヒプノシス調。そういえばELOの初期盤はヒプノシス・デザインだったな。

s-l1600.jpg
posted by denny-0980 at 14:36| Comment(0) | Kosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月10日

Kosh & Muscle


【Creative Source/consider the source】
produced by Brad Shapiro

下のマック・マカナリー盤と同様_ふたつの Dig point「コッシュとマッスル」を兼ね備えたのがこの黒人ソウル五人組盤。まずはコッシュ・サイド、デザインを見る。
art direction がコッシュで、デザイナーは別人の表記。しかしカメラはレギュラーの相方デヴィッド・アレキサンダーなので、鏡を使うコンセプトはコッシュ案だろう。ありきたりのポートレイトを廃してのひと捻りが効いている。表・裏でワンセット。鏡映りのメンバーだがこれはさほど珍しいデザインではない。しかしライティングの妙がさすがコッシュ。合成したかのようなヴィヴィッドな色合いが美しい。

creative_a.jpg

creative_b.jpg


ミリー・ジャクソンの裏方で知られる、マイアミを拠点としたプロデューサーのシャピロ仕事。マッスルをとにかく贔屓にした人、この盤もマッスル録音。ただし全編でなく一部なので参考盤としよう。ロスの Wally Heider とナッシュヴィルの Sound Shops も録音スタジオとしてある76年盤。4枚リリースしたグループの最終4枚目。
ソウル・ファンの評価はどうなのか。僕はマッスル観点からだけ見るが、その意味では食い足りない。シャピロが唯一書き下ろした(A−4)のみサザン・マナー、ピート・カーの太いギターが栄える曲になっている。

https://youtu.be/_vPX5-XmGwk
posted by denny-0980 at 14:30| Comment(0) | Muscle Shoals | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウィッシュボーン盤

mccanally1.jpg

#172
【Mac McAnally/cuttin' corners】
produced by Clayton Ivey & Terry Woodford
( ' 80 RCA )
<--:★★>


マッスル録音ではあるがフェイムでなく、マッスル・ショールズ・サウンドでもない盤。第三のスタジオ、Wishborn Recording Studio 録音。クレイトン・アイヴィ/テリー・ウッドフォードはチームとしてこのスタジオを経営し、プロデュースもこなしていた。僕は「マッスルBチーム」と呼んでいる、ベケットら四人衆はまず関わらないで_ drum: Roger Clark, bass: Bob Wray, perc: Tom Roady, kbd: Clayton Ivey の基本的ハウスバンドがバックを務める。
今年62になるマケナリー、僕と同い年。ネットで見ると2曲のチャート・ヒットを持ち、(バンド)アラバマの1位曲のライターともある(カントリー・チャート?)。メジャーからのリリースも続いているのでカントリー・シーンではそれなりの立ち位置をキープし続けているのだろう。
+
本人はそこそこにメロディアスな曲を書いたつもりで歌っているのだろうが、聴き通しても浮かぶメロはない。あまりに凡庸なカントリー系SSWというほかないのだな。セッションマンでもあるのでさすがにアコギ/エレキは巧いがそれとてどうということなし。若干期待したのは数曲でギターを弾くダンカン・キャメロン。この人は The Amazing Rhythm Aces のギタリスト、このバンドもマッスル関連。ダンカンはベンド系でなかなかのプレイヤーなんだが、この盤ではさほどのプレイではなかった、残念。
posted by denny-0980 at 10:30| Comment(0) | Muscle Shoals | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月09日

コッシュの仕事_698

しかしあらてめて思うがこれほどの売れっ子デザイナーというのも凄すぎね?コッシュ。
ビートルズ、ジョン・レノン、ローリング・ストーンズ、フー、ロッド・スチュワート、キング・クリムズン、エリック・クラプトン、TレックスらUK勢とリンダ・ロンシュタット、イーグルス、ジェームス・テイラー、ドリー・パートン、ボニー・レイット、カーラ・ボノフ、REOスピードワゴン、ポインター・シスターズらUS勢も。(傑作デザインはファミリー、アンディ・ウェアウェザー・ロウ、それとサントラ盤等々…B級ワークにもあり)

コッシュの、これも大物ワーク、ムーディ・ブルース盤『Octave』('78 London)。

moody_octave1.jpg

+
これもコッシュ・デザイン_『Mac McAnally/cuttin' corners』('80 RCA)

mccanally1.jpg

顔アップが大きすぎて暑苦しいのはフィル・コリンズ盤のよう…。が、タイトル周りでピンと来た_これはコッシュ。裏返して確信、書体/斜め文字組み/幾何学的イラスト…。そこにクレジットは無いが買って帰り、インナーをみれば photo by David Alexander, design & art direction by Kosh
マカナリーはマッスル・ショールズ〜ナッシュヴィルのセッション・プレイヤー&SSW。英国渡りのコッシュは南部とは無関係のようでいて仕事はいくつかあった_ボニー・ブラムレット/エディ・ヒントン/グレッグ・オールマン・バンド/タルトン=スチュワート=サンドリンなどの盤。それら、AGI _ハリウッドの Album Graphics Inc. という会社の受け仕事だったはず。
+
ムーディー盤裏面とマカナリー裏面はコッシュらしい共通性のオブジェクト。ただし、ムーディーズにはOKだがマカナリーの音楽性とは違う感アリ…。

moody_octave2.jpg

mccanally2.jpg

posted by denny-0980 at 12:37| Comment(0) | Kosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする