2019年02月27日

T. Rex / Beckett

http://sakatomi.seesaa.net/article/455156423.html
コッシュによるT. Rexワークを2作品としてしまったが間違いだった。73年盤『Tanx』も。そこからの3作がコッシュ・ワークであった。前作『the slider』がピークで、かろうじて人気を保った感があった『Tanx』。その後の迷走・低迷は、大好きなボランだったから正直辛いモンがあった。もともとT. Rexとはボランのワン・マン・バンド…でもあったが、トニー・ヴィスコンティとの「ふたりプロジェクト」名という言い方が適切だ。スティーヴ・トゥック、ミッキー・フィンと相方を必要としたのは、ワムと一緒だったんじゃないだろうか。ボランの stage fright からと想像しているがどうか。

trex_tanx.jpg

この盤のジャケットは出た当時からいままでずっと見てきたがコッシュ色皆無、そうだったのか_意外にしか感じない。文字周りにらしさが見える程度。

++++

t_rex_zipgun1.jpg

t_rex_zipgun2.jpg

t_rex_zipgun3.jpg

対しこちら『Bolan's Zip Gun』、なかなかに良し。センターに菱の型抜きでインナースリーヴの顔を出す緩いギミック・カヴァーだが、これはアンディ・フェアウェザ・ロウ盤『spider jiving』と同様。拳銃モチーフはファミリー盤『it's only a movie』インナースリーヴでも見られた。過去盤との共通点もあり、コッシュらしい仕上がり。内容的にはヴィスコンティとも分かれ、タイトルもボランと言い切ってしまった…完全なる一人仕様がわびしくもあり…。

++++


Front Cover copy.jpg

もう一枚、コッシュ仕事を。かなり無名バンド、ベケットという。
https://youtu.be/qQb5vSYGeek
TOGWT、74年放映回の頭と尻、2曲をリップでやっているバンド。ギターはブラックモアでなし、ヴォーカルは…コメントのなかに「テリー・リードじゃん」なんてあるが確かに声・顔は似ている。さにあらず、僕はこのシンガーが結構好きなんだ、テリー・ウィルソン・スレッサーが名前。このベケットはアルバム1枚のみだが次ぎの就職口は、ポール・コソフが自作から発展させた Back Street Crawler だった。コソフ死後は Crawler となる。英国で活動だがアメリカン。想像だが、同様に英国渡りで活躍したラビット(こと John Bundrick)の古い仲間、ツルんで英国へ来たのでは。この無名バンドのジャケをコッシュが担当したのは、プロデューサーの名前から理解できる_ファミリーのロジャー・チャップマン。ファミリー自身とリンダ・ルイスなど仲間盤のみのリリースだった Raft Records から。このレーベルはファミリーのセルフ・レーベルであったのだろう、デザインの大半はやはり仲間だったと思えるコッシュが担った。
エロチックな意味を持たせているような気が少しするこのイラスト、はてコッシュが描いた? これまたコッシュ調とはかけ離れた凡作というか何というか…。

追記:いや、Terry Wilson-Slesser は英国人かも。BSCはベーシストが Terry Wilson という名でややこしい。ベース/ドラム/キーボードがアメリカンだったらしい。スレッサーは…本人オフィシャルブログがあるがこれがズルズルでなんだかよく分からない。
posted by denny-0980 at 20:45| Comment(0) | Kosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月23日

マッスル参考盤

tonywilson.jpg

#000
【Tony Wilson / catch one】
produced by Ron & Howard Albert
( '79 bearsville )


「ブラザー・ルーイー」…ストーリーズといえばこの一発ヒット、73年見事に全米1位。日本では「ブラザー・ルイ」だったこの曲、シングルを買ったほど好きだった。哀愁のマイナー進行は日本人にも好み、弦好きなのでとくに良かったのはその弦とギターの絶妙なからみ。この曲が後にカヴァーと知る。英国のホット・チョコレートというバンドがオリジナルと。
今回あらためてネチれば_ストーリーズのわずか半年前リリースでUKではトップ10ヒットだったんだね。プロデュースが大御所ミッキー・モウストでそのRAKレコードから。ドラムがコージー・パウエルか、語りの部分はアレクシス・コーナーですと。実に英国らしいプロダクションであったのだな。
そのホット・チョコレートの、リーダーにして同曲のライターでもあった黒人シンガーがトニー・ウィルソンという人物であると「レココレ」誌にある。英国人のこの人がUSロックの良心? Bearsville からアルバムを出していただけでも驚いたが、その盤は全10曲うちベアズヴィル録音は2曲のみ、残り8曲がマッスル・ショールズ・スタジオというではないか。
しかしこのジャケ…とても入手する気にならず。なにゆえあのヴェアズヴィルがこれを?_そこはやっぱり商売でしょう。良心だけではおマンマは食えぬ。UK渡りでは Foghat のヒットでレーベル存続もあったし。商売なのはマッスルも一緒で、前に入れたフレンチ系カナディアンのディスコ盤しかり。でもってこれも実にディスコですわ。全編を聴いてはいない。UTにアップされた数曲だけで済ます。それで十分トホホゆえにもしも入手しても聴き通すことができそうもない…。
しかしマッスル8曲、バックはしっかりしていて_四人衆全員とランディ・マコーミック、リードギターは元ステッペンウルフのラリー・バイロム担当、ローズ=チャーマーズ=ローズがコーラス。ベケットがシンセでノリノリだよ、ああ困ったモンだ。すべてのラッパ/弦・アレンジがマイク・ルイスというところがミソ。この人はマイアミはクライテリアのハウス・アレンジャー。で、プロデュースをみればロン&ハウィー兄弟。このふたりの名はステファン・スティルス仕事でもっとも知られるだろう。クラプトン仕事も。つまりはこのふたりもクライテリア所属の裏方(だった、現在は自身のスタジオ経営)、そのマッスル出張り仕事盤。79年でクライテリア…分かるね、ビー・ジーズが爆発的にディスコ≠ナ当たっていた時期。その余勢でどうにかならぬかとベアズヴィルも期待してしまった盤と思う。
アルバムはこけたトニー・ウィルソンだがそれなりの印税は手にしただろう_というのは、この盤に収録の1曲が、ベアズヴィル・シンガーだったランディ・ヴァンウォーマーと「共作」した "just when i needed you most" 。日本でも「アメリカン・モーニング」としてヒットしたAOR名曲のひとつ。ランディはこのアルバム直後のソロ盤で自身で歌ったが、そのシングル・カットがみごとに全米トップ10ヒットとなる。ランディ曲はもちろんベアズヴィル録音だったが、トニーのテイクはマッスルでの録音。


++++

蛇足:ベアズヴィル2曲、ハーヴィ・ブルックス/カル・デイヴィッド(ともに fabulous rhinestones)は地元だがアレンジが西海岸拠点のジーン・ペイジ、もっと意外なのはドラムがコーキー・レイング。マウンテン〜ウェスト、ブルース&レイングとくればヘヴィなドタバタ・ドラマーと想像されそうな、あのレイング。ただしこの人は Capricorn から上出来のソロ盤を出している(#078参照)。ピート・カー活躍で曲よし、ソングライトの才のある人だった。クラプトンも参加盤。

posted by denny-0980 at 11:32| Comment(0) | Muscle Shoals | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする