2018年06月20日

ontinuous performance

70〜72年でオリジナルLP4枚発表、下の73年ライヴで解散のストーン・ザ・クロウズ。最終4枚目『ontinuous performance』は僕の大の贔屓のジョン・コッシュ・デザイン、それはかなり前に記した…ジャケの下手なイラストはコッシュではないだろう_と。
しかし久しぶりに見返してみるに、ん〜これはコッシュだなと思えてきた。クレジット上で illustration by KOSH の記載は見た記憶がない。コッシュはデザイナーであり、自身で絵を描くことはない。いやいや、コッシュは「エアブラシ」には精通していた_のでは。そうであれば合点がいくジャケットがいくつか思い浮かぶのだ。このクロウズ盤にしても、左下に K O S H と「サインを入れている」ではないか。全面がイラストのジャケットで、別人作品に名入れはまずありえないだろう。
 このクロウズ盤イラストも、床・壁などにエアブラシの荒噴き<eクニックが使われているが、これはコッシュ・ジャケでたびたび見られた_つまりはコッシュ自身による荒噴き≠ニ今では思える。
 荒噴き≠ナまず思い出すのはイーグルス『hotel california』の内袋。これに、色味からして酷似なのがアンディ・フェアウェザー・ロウ『spider jiving』ジャケ。そしてリンダ・ルイス『lark』。このジャケも「コッシュのイラスト」と考えると納得する。左下にやはり K O S H の文字あり。

戻ってクロウズ盤ジャケット。いや、その前にアルバム・タイトルだが…これほどおかしな盤も珍しい。ネットで見てほしいが、基本 "ontinuous performance" とされている。 "continuous perfomance" もあるが少ない、かのdiscogsですら"ontinuous performance" 表記。"ontinuous" なんて言葉は存在しないだろう_どう考えても continuous 。もっと言えば本来は "performance" でなくて複数 "performances" だろう。正式タイトルは "continuous performances" に違いない。「連続する/終わらない演奏(=「ノリノリだぜぇ」の意味だろうか)」。このジャケ写は拾いのUS盤_ performance の最後にほんの少し「S」が見えている。


s-l1600-1.jpg

s-l1600.jpg


なぜにゴチャゴチャになってしまったか。イチにも二にも悪いのはコッシュ。ジャケットイラストのトリミングがおかしかったせいで最初の「C」と最後「S」が隠れてしまった_と僕は見る。このトラブルを当時にレコード会社は正さなかったのだろうか? リアルタイムでないので知らないがこんな意味不明なまま世に通ってしまって平気だったのだろうか。
 で、再度ジャケのデザイン話に戻す_。よくよく見れば実にコッシュらしい_コッシュの肝なる「映画」そのものなのだから。表は「映画館入り口」、それもアール・デコ調…これもコッシュの趣味。裏は「映画館内部」でスクリーンにバンド写真。同様なデコのモチーフは『rolling stones / get yer ya-ya's out!』の裏ジャケ/ファミリー盤『bandstand』『it's only a movie』など、ほぼ「コッシュのお約束」的に多い。
posted by denny-0980 at 18:29| Comment(0) | Kosh | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする