基本的に邪道と思う。Graphical でないから_平面デザインで勝負してこそのジャケットのはず。変形はほとんどが「3D」、立体物である。金をかければどこまででも出来てしまっては土俵が違うことになる。とはいえ、凝った仕様ゆえの「限定」は貴重/稀少でありコレクト心をくすぐられる。遊び要素/華美な仕様、抗いがたい魅力あるのは事実…。英語では Gimmick Jacket と呼ばれるそれ、過去に傑作数多し。幅も広く、単に穴開けだけから、素材からして逸脱したブツまで。動きや組み立てて超立体になる物も。そんな中、個人的に長いこと want list にアップしているのが3点_。
「アリス・クーパーのパンティ」。72年全米2位まで上がる大ヒットアルバム『school's out』、レコードが紙(不織布だったよな?)パンティに包まれていたこと、知らぬロックファンはいないだろう。ジャケ自体も汚れた「机」を模した変形だった。日本盤もパンティ盤にはなっていたが、どうしたんだろう?それは米国ワーナーから送らせたのだろうか。当時、アリス・クーパーに興味なかったために買わなかったが、いまになるとやはり「歴史に残るギミック」として欲しくもある…。が…、中古のパンティって…その意識が先に立つ、まあ入手することはないだろう。あっても時価でいかほど? 1万前後? ミント・パンティなら2万はしそう…。たしか3色あって赤いのが一番レアなんて言われていた記憶だが、さて。
お次は『Bob Marley & The Wailers / catch a fire』。UKオリジナルの「Zippo 変形」も欲しい1枚。紙仕様だがフタがちゃんと開くようになっている見事なギミック。可動のためにリベット打ち_紙と金属リベットは相性悪いので大半は紙が切れてしまう。ミントだったら2万に届きそう_入手ハードルは高い。
で、最後に挙げるのは…買った、Tレックス。
人気に陰りが見えだした74年盤『ズィンク・アロイと朝焼けの仮面ライダー』。離別は解体を意味することを分かっていたはずのボランの、ヴィスコンティとの最後の制作となった盤。
当方の追っかけデザイナー、ジョン・コッシュはこれと次作『bolan's zip gun』、2作のデザインを担当していたが、この盤では Special limited edition を作っていた。1000枚限定ナンバリング入りの変形ジャケット盤。レコード自体はあきらかにデヴィッド・ボウイ盤の二番煎じのコンセプトアルバムだったが、「檻」がキーワード…ということで、檻を模した型抜き三面追加変形は_1,2,3面と重ね方によって顔が変化する凝った盤_多くの変形ジャケを制作してきたコッシュらしい特別な仕様になっていた。
コッシュ・ファンの当方的にはマストな盤だったが、いかんせん数が少なく相当にレア、ほぼオークションアイテムで、セットプライスでも4万前後という高値がついている。
さてこのレア盤だが、2万円でヤフオクに出た。出品者はディスクユニオン。これは破格だ、思わず登録してクリックしようかと…。が、よくよく見れば檻が1本欠けた VGコンディション。う〜む、それでも安いか、どうしよう…かなり悩んだが。よくよく考えるに、これ買ってどうするの?誰に自慢する?…ま、それを言っちゃお仕舞いヨ/コレクションの根本否定でしょ_なんだけどね、やっぱもう断捨離時期入ってっから…いらないワと。
諦めまして。けどネット見てたら面白いのがあって…。2001年にテイチクからの同盤CDが、通常盤ジャケットでなくてこのコッシュ作の限定盤ジャケを使ったリイシューであったことに気付く。ならば、せめて気分だけどもと思って、アマゾン/マケプにあったから¥1350で買ったんですワ。
届いて超ビックリ…なんと紙ジャケでまんま変形コッシュ・デザインを再現していたとは! ジャケ表をリプリントしているだけだろうと、なんら期待していなかったから驚いた驚いた。さすがにニッポン制作、よくやった! サイズ縮小とはいえワタシャこれで十二分ね。中古じゃなくて新品?と思うほど_汚れはまったくなく、帯付きミントでこの価格…(超トンチンカンなライナーノーツは無視して…)満足デス。


