
#164
【Jackie Moore / make me feel like a woman】
produced by Brad Shapiro
( '75 Kayvette)
<B:★★★>
さて音のほうだが…。一聴ではその声が、ミリー・ジャクソンほどのアクはなくとも声質は似ている、グラディス・ナイトっぽくもある、それで苦手な歌い上げタイプだったので、こりゃハズれか…と感じてしばらく置いておいた。が、時間をおいて二度三度と聴きかえすにじわじわ来ますワ_悪くないよ。もうちょっとメロディが良ければとも感じるが、平均点以上の出来。
アップ、ミディアム、スローあり。スロー曲では若干アーシーに南部滋味もあるが基本的には典型的なマイアミ・サウンド。跳ね≠フリズム。
バックメンツは見事なまでの「マッスル仕様」。全曲がマッスルサウンド録音で四人衆(ベケット/フッド/ホーキンス/ジョンソン)にサブのピート・カー gtr/ジェリー・マスターズ bass/トム・ローディper.でリズム隊。ラッパはマッスル・ホーンズ四人衆(キャロウェイ/トンプソン/イーズ/ローズ)、コーラスがローズ+チャーマーズ+ローズの三人。エンジニアがメルトン&マスターズ。そして、弦はフロリダへ移って、おなじみクライテリア・サウンドにてマイク・ルイスのスコアをマック・エマーマンがエンジニアとくれば、これほど完璧なメンツ揃いは珍しいくらい。
しかしここで疑問、マイアミ・サウンドなのだからわざわざアラバマへ来なくとも地元録音でいいのでは? いやいや、たとえばクライテリアには Dixie Flyers というハウスバンドがあったが彼らには跳ね≠ェ出せなかったね、きっと。それほどに、マッスル四人衆(+ピート)は上手いんだ、どんな音楽にも適応性抜群。じつにヴァーサタイルなリズム隊であったことよ。
とくにピート・カーはもともとフロリダから来てるしね、あっちでスタジオ仕事を始めたからマイアミ・サウンドもお手の物。この盤でのギター・パート、全体でジミー・ジョンソンが弾いているのは1割だろう。残り9割はピートのはず。1曲につき最低でも3本のギターはひとりでダビングしていると思う。前に書いたように、ジョンソンはギターを弾くよりも卓をいじりたがった人だが、ピートも卓をいじれる人_ジョンソンと違ってギターも弾くし卓もいじるタイプ。つまりエンジニアリングに長けていたから、ギターの重ね(dubbing)をヘッドアレンジできたんだな。(ロッド・スチュワートの "sailing" ではエレキ4本とアコギ3本をピートはひとりで弾いた) この盤での見事なポップコーン=Qマイアミ・サウンド特有のギター・フレーズ、を聴いて強く確信したのは、72年の大ヒット=ベティ・ライト "clean up woman" でのポップコーンはやはりピート・カーということ。世間ではウィリー "little beaver" ヘイルと認識されているが…。
マッスル系ライターであるフィリップ・ミッチェルの曲もあるが、マイアミのクラレンス・リード作2曲、シャピロも2曲書いている、曲もマイアミ寄り。とくにリードの曲はさすがで出来がいい(タイトル曲も)。
しかし前述どおりに、CD-Rで音は最悪。まったくヘンリー・ストーンたる者がなにをしているやら…。